【初心者】ビンディングの選び方。おすすめ。DS、MISSION、FREESTYLE

スノーボード

おじさんスノーボーダーが使用してる道具の解説と、選び方の基準みないなもの。

ビンディング編。

今回の記事は、初心者~中級者くらいまでの方に参考になればと書いております。

 

 

私のスタイルと、選び方の基準。

私のスノーボードは「楽して楽しく滑る」こと。

具体的に言うと、中低速でのフリーラン中心のスタイルです。

気持ち良く滑って、地形遊び少々。カービング練習したり、グラトリもどきで自己満足。

そんな感じ。

道具は、20代の頃グラトリに憧れてたのでグラトリ要素で選びがちです(笑)

でも、色々やりたいのでオールラウンド志向。

その結果、ソフト~ミディアムフレックスで中低速向けの道具。→初中級者にお勧めしやすい。

予算の配分は、板→ビンディング→ブーツの順。

板は全力。ビンディングはセール狙い。ブーツは余りの予算で。

 

 

ビンディング。

ビンディング選びにあたって。フレックスについて簡単に。

ソフトなビンディング:ルーズな乗り味。板の上で動きやすい。板に力が伝わりにくい→エッジが噛むまでに時間差がある、逆エッジになりにくい。グラトリ、ジブ向き。初心者向き。

ハードなビンディング:板に力がクイックに伝わりやすい。その分、シビアな操作が要求される。ホールド感が強く滑走時安定する。高速滑走、カービング向き。

 

続いて、フレックスと連動してる場合が多いですが、ベースプレートの素材。

簡単に言うと、柔らかいクッション素材(ブッシュとかゴムっぽいの)だと踏み込んでも沈むのですぐに板に力が伝わりにくいです。これをルーズ感とするのか、踏んでも反応しない遅い…とするのかは人それぞれで難しい所です。

 

他にもハイバックやストラップの形状、カントありなし等…

ビンディング選びには色々な要素がありますが、大まかな方向性は「フレックス=おすすめのスタイル」となっている場合が多いので、自分のやりたい滑りに合わせて決めます。

 

あと、乗り味はセッティングでもかなり変わります。

目当てのビンディングが決まったら、最低限センタリングやスタンス幅、フォワードリーンの調整方法くらいは調べてから購入した方が良いです。

 

 

FLUX

JP TOP | flux-bindings.com | Flux Snowboard Bindingsflux-bindings.com | Flux Snowboard Bindings
Flux has been making and selling high quality, technology and performance snowboard bindings for men and women snowboarders and pro athletes since 1992.

1992年『日本人の足にあう最高のバインディング』
をコンセプトに誕生したFLUX。
スノーボーダーを納得させる物作りを追求した結果に
ついてきたものは、世界最高水準の品質であった。
1st Modelから現在への道のりには、国内外の多くのライダー達の
フィードバックと独創的なアイデアと技術が加わり、
今や日本のみならず世界各国で高い評価を受けている。

引用元:https://www.flux-bindings.com/jp/

ジャパンブランド。とりあえず近年の初中級者、とりわけ若い人ならビンディングは「FLUX」か「UNION」を選ぶという風潮を感じます。それだけSNSなどで著名なインフルエンサーが多いし、使用者も多いです。BURTONが「貫録」ならFLUXやUNIONは「スタイリッシュ」ってイメージ。

 

DS

FLUXと言えばコレ、というくらい有名なオールラウンドモデル。ソフト~ミディアムフレックス。ベースプレートはプラスチックで堅め。グラトリ、カービング、何でも調子良い。FLUXのバインはサイドのパーツが高く設計されていて踵のホールド感が強いと、他のレビューでも見た事ありますが、正にそんな感じ。下記のMISSIONより踵で板に張り付いている…という感覚。ハイバック調整がやや特殊なのでフォワードリーン拘る人には向かないかも。また、ドライバーなくてもストラップ、ハイバック等の調整ができる設計になってます。

 

 

BURTON

BURTON(バートン)公式通販 - スノーボード&アウトドア
スノーボード&アウトドアブランド Burton(バートン)の公式通販サイト。スノーボードグッズはもちろん、オフシーズンも活躍するアパレル、バッグなども展開。会員登録で初回送料無料。

Burtonの始まりは、山でした。旅の時間を最大限に充実させることから、世界のあちこちでライディングを楽しむことまで、私たちは設立当初からほかの誰よりも先駆けて新しい技術を開発し、アウトドアを楽しむ方法を変えてきました。

引用元:https://www.burton.com/jp/ja/home

言わずと知れた超有名ブランド。王者の風格。スノー用品全般、これ買っときゃ間違いない感はあります。ビンディングに関しては「EST」という独自のシステムでBURTONボード「The Channel」とセットで使う事で利便性を高めています。スノー業界のアップル(笑)

他ブランドボードに対しては「Re:Flex」という、いつもの2×4、4×4ディスクのバージョンもありますので間違えて買わないように…

 

MISSION

可もなく不可もなく癖がない。→初中級者なら何目的でも使いやすいオールラウンド。ソフト~ミディアムフレックス。ベースプレートは少しクッション性あり柔らかい。数年使ってたけど特にこれと言って困った事はありませんでした。頑丈。違う乗り味を試したくて、次のビンディングに換えただけ…というくらい個性がない(笑)良く言えば、板の性能を邪魔しない。ハイバックが大きめなので、本当にルーズな感じを求めるなら違う物をおすすめします。

 

FREESTYLE

ソフトフレックスで軽い。ルーズな乗り味。中級者やカービング中心の滑りだとホールド感不足かも。お手頃価格なので予算次第で。お値段以上の品質と思うけど、コスト削減して作ってるな~という雰囲気は感じる。初心者だけどバートン欲しいって人にはおすすめ。板とセットで安く提案してくれる店もあります。

 

 

 

 

本当に初心者の方は、最初の3年くらいはセットで何万とかでも良いと思います。最初のうちは成長しやすいのでスノボでやりたい事も変わりやすいです。やりたい事が変われば道具も違うのが欲しくなります。

言うて初中級者感覚だと、ビンディングより板の方が滑りに与える影響は大きいと思います。私はそうです。もしビンディングで迷うなら、最初はお手頃価格な物か、ミディアムフレックス前後のオールラウンドタイプを選ぶのがおすすめです。方向性が変わっても使いやすいです。

 

 

 

 

それでは。楽しいスノーライフを。

タイトルとURLをコピーしました